いつもE★エブリスタをご利用いただきまして、ありがとうございます。


締め切りまで、残り1ヶ月あまりです。

大賞に選ばれた作品だけでなく、入賞作品まで含めて、
eヤングマガジン編集部でのコミック化&連載&書籍化検討の大チャンス!

一体どんな作品なら、そのチャンスをつかみやすいのか?

 
昨年の受賞者と、実際に作品を選ぶ編集者の方々に、突撃インタビューを敢行しました!




昨年の受賞者に突撃!受賞作を書くときに気をつけたことは?
 

村田屋さんのコメント
(2015年 エブリスタ小説大賞 2015-2016 ヤングマガジン ホラー&サスペンス賞に「アンリーシュ!」にて入賞。
 現在、同作のコミカライズ版「キマイラの爪跡」が、eヤングマガジンで絶賛連載中)
kimaira
自分の頭の中にある「面白い」は、他の人にも共感してもらえるだろうか? そんな思いを形にしたものが、拙作「アンリーシュ!」です。
物語に翻弄される主人公のテンションを、文字へと変換することだけに執心して書き上げました。プロの漫画家さんの手により完成したコミック「キマイラの爪痕」を見たときは、喜びを通り越して感激に震えました。そこには、私の頭の中にあった「面白い」がありありと描かれていたから!
それは、いままでに味わったことのない興奮でした。


編集者に聞いた!人気コミカライズ原作の決め手


「食糧人類-Starving Anonymous-」(原案:水谷健吾 原作:蔵石ユウ 漫画:イナベカズ)原案を選んだ
担当編集:ムラの決め手
syokuryoujinrui_
コンセプトが非常に魅力的! 絵空事の怪物や恐怖ではなく、「食糧問題」という現実的なテーマを下敷きにしているため、「他人事ではない恐怖」を感じられる作品でした。


「火葬場のない町に鐘が鳴る時」(原案:碧海景 漫画:和夏弘雨)原案を選んだ
担当編集:誠の決め手
kasouba
「夕方6時の鐘の音と共に化け物が蠢き出す町」という設定がマンガにする際、わかりやすかったのが良かった。複雑な設定だと読者になかなか理解してもらえない。面白いことは当然だが、明快さも大切。

「生贄投票」(原案:葛西竜哉 漫画:江戸川エドガワ)原案を選んだ
担当編集:ヒデの決め手
ikenie
「スマホアプリに脅かされる恐怖」を全面に押し出した学園モノだったので、今の中高生にウケるんじゃないかと思いました。人間の怖さ、スマホの怖さを追求していけば良いのだと、方向性が見えたのも大きな理由です。


チーフが語る!これからはこんな作品が欲しい!


新人賞チーフ:あやいちはこんな作品が欲しい!
漫画原作に求めるのは【絵場面を想定して書かれている】ということです。いくら小説として面白いものであっても、音表現や抽象表現がメインで、モノローグが長く、動きが少ないものでは、漫画にしたときに地味なものとなってしまうからです。

加えて、漫画家(と編集者)だけでは思いつかないような経験・知識・取材力があると、原作者として大成すると思います。力作をお待ちしております!


eヤンマガチーフ:☆子はこんな作品が欲しい!
ヤンマガ編集部が求める漫画原作三原則は

◆1.リアルに感じられる恐怖
◆2.わかりやすい面白さ
◆3.作者の熱意!

です!

まずは、身近にある恐怖、最近感じた怒り、ドキッとしたエロいシチュエーションなど、経験・感情・欲望をまとめて書いて送ってみてください! 文章が下手? そんなの関係ありませんっ! 大事なのは、めちゃくちゃでいいから、書ききること! 情熱たぎる作品、待ってます!!


:・゚★,。☆・゚★,。・:*:・゚★,。☆・゚★,。・:*





いかがでしたか?
プロの意見をぜひあなたの執筆に役立ててくださいね。





引き続き、E★エブリスタをよろしくお願いいたします。