カテゴリ: エブリスタ編集部

machibun_000020180513_ISA_0841小

こんにちは、エブリスタ編集部です。


2018年7月2日より「まちぶん in 鹿児島県伊佐市」というコンテストがスタートしました。これは遊技機メーカーでありアニメや実写など映像事業にも力を入れているSANKYOとエブリスタがコラボして地方都市を舞台にした作品を創り出そうというプロジェクトです。

今回は、「まちぶん」の担当者でありアニメプロデューサーでもある上町Pから今回のプロジェクトの目的や展望を聞いていきます。


地方文学賞の新しい形―「まちぶん」ってどんなプロジェクト?

エブリスタ編集部:

まず「まちぶん」ですが、プロジェクト誕生のきっかけを教えてください。


担当上町:アニメの世界でもそうですが「ご当地モノ作品」って非常に増えてきていて、「ガルパン」の大洗や「ラブライブサンシャイン」の沼津など今までメジャー観光地とは言えなかった街が創作のチカラで「聖地化」して盛り上がってきていますよね。これらのケースは非常に稀なことではありますが、実在の街を舞台にすることで作品に生まれる「温度感」ってきっとあると思っていて、それを今回「まちぶん」というプロジェクトでやってみようと考えました。


エブリスタ編集部:

「まちぶん」の特設サイトやけに気合入ってますよね…!


担当上町:そうなんです!ミュージカル「テニスの王子様」に出ている牧島輝さんや新人女優の木下美優さんを起用して映画やドラマの1シーンをイメージした特設サイトを作ってみました。実は、某年末の歌合戦のクリエイティブをやっているデザイナーさんや、NYで活動していたカメラマンさん、「テニミュ」「刀ミュ」を公演しているネルケプランニングさんなど一流スタッフが「まちぶん」には関わっています。

うっかり広告業界の権威ある雑誌でも掲載されてしまいました。

とりあえず特設サイトすごく良いからみんな見て(笑)


まちぶん特設サイト: https://machibun-isa.s-contents.jp


エブリスタ編集部:

今回、鹿児島県伊佐市を舞台にした理由や経緯を教えてください。


担当上町:ちょうど伊佐市が誕生して10周年ということでその記念にということもありますが、この伊佐市がなかなかに創作に強い場所なんです。

直木賞作家の海音寺潮五郎先生をはじめ、漫画「スラムダンク」の作者井上雄彦先生、今新潮社取締役の三重博一さん、集英社クリエイティブでオフィスユーの編集長をされている有田加津代さんなど、名だたる作家と編集者を排出している凄い街で「まちぶん」を開催するのにピッタリな街だなと感じています。


エブリスタ編集部:

そんな鹿児島県伊佐市の魅力を教えてください。

20180514_ISA_Drone_09620180514_ISA_Drone_039

担当上町:基本は、人口二万人の山に囲まれた田舎町です。鹿児島なのでたまに火山灰が降ってきますが、ごくごく穏やかな場所ですね普段。そんな穏やかな場所の外れに唐突に滝幅200メートルで日本でも最大級の巨大な滝が現れたり、ダムの底に沈んでいて、夏にしか出現しない美しい遺構があったりとダイナミックな光景が。更に全国ではあまり知られてませんが「カトッサン=家督さん」と呼ばれる神主とも僧侶とも違う、独自の占い師の様な存在が現在も存在しています。特産品は、焼酎で何故か街全体がカッパ推しです。ごく平凡な日常の中にミステリアスな顔を覗かせるかなり面白い街です。使えそうな設定意外とありません?(笑)


エブリスタ編集部:

それが「普通のようで普通じゃない」というキャッチコピーに繋がるわけですね!

伊佐市を舞台に小説を書こうとするうえでポイントみたいなものってありますか?

20180513_ISA_060320180513_ISA_0211

担当上町:伊佐市に縛られなくても大丈夫です!田舎町を舞台に男女の恋愛の話を書くのもありなんじゃないかな。伊佐市は高校のボート部が凄く盛んなので、ボート部の設定を使うのも面白いと思います。

あとはダムに沈む遺構や滝を使ってサスペンスやホラーを書くなんてのもありです。

自分の書きたいモノの舞台として都合良く使ってもらうのが一番だと思いますね。

作品の中に少しでも伊佐市が出てくればOKなので!

特設サイトに写真いっぱいあげているのでそこから何か浮かんでくればそれを書くと良いですね!


地方文学賞で目指せ映像化―「まちぶん」が目指すモノ

エブリスタ編集部:

そんな「まちぶん in 鹿児島県伊佐市」ですが、ここから生まれた作品の展開はどんな想定をしていますか?


担当上町:今回「映像化検討」を謳っているので、実写やアニメとして大きくしていければと思っていますね。それを意識して特設サイトも作っていますし、アニメプロデューサーである僕が担当しているというのもメディアミックスを目指したプロジェクトであるからですね。冒頭でも話したご当地モノとして魅力的な作品であれば、どんどん映像化を仕掛けていきたいと考えています。


エブリスタ編集部:

最後にエブリスタに投稿しているクリエイターの皆さんにメッセージを!


担当上町:「地方文学賞」って聞くとハードル高いな…ってイメージを持たれている方もいらっしゃるかと思いますが、「いつも架空の街を想像して書いているけどそれを伊佐市にして書いてみよう」…ぐらいの気軽な感じで参加してもらえればと思っています!

もしかしたら、それが映画やドラマになるなんて事もありえるかも!?ドシドシご応募お待ちしております!

[まちぶん in 鹿児島県伊佐市]応募は2018年8月31日(金)まで

608-160
イベントページはこちら

フォローしてね!

エブリスタ編集部:https://twitter.com/estar_hensyu

上町裕介プロデューサー:https://twitter.com/y_kamimachi

title750 (1)

こんにちは、エブリスタ編集部です。


小説投稿サービス『エブリスタ』が数々の出版社とコラボして開催し、たくさんの作品を書籍化するエブリスタ小説大賞!


2018年8月31日(金)に応募締切となる「エブリスタ小説大賞2018 別冊フレンド原作賞」で求める作品像や小説に入れるべき必須の要素など別冊フレンド編集部さんに教えていただきました!

別冊フレンドが求めるコミック原作は「今を生きる少女」

エブリスタ編集部:
別冊フレンド編集部が考える「少女漫画原作」とは何でしょうか。


別冊フレンド編集部:
既存の少女漫画にとらわれず「2018年を生きる10代後半の女の子が本当に求めている恋や男の子はこれだ!」という、作者独自の視点で書かれた原作をお待ちしています。

エブリスタ編集部:
「2018年を生きる10代後半の女の子」というのが、キーポイントですね。
続いて、別冊フレンド編集部が求める作品像を教えてください。

別冊フレンド編集部:
作者自身が本気で「恋をしたい男の子」や「なりたい自分」「体験したいエピソード」が描かれている作品を熱望しています。

デビューの鍵は作品への「愛」と「オリジナリティ」

エブリスタ編集部:
新人賞で落選する作品にありがちなことを教えてください。

別冊フレンド編集部:
前質問の回答と逆に、作者の強い愛を感じず、今ウケている作品をなぞったような原作はあまり求めていません。


title750 (2)

2017年8月31日(月)までエブリスタで行われていたエブリスタ小説大賞2017 別冊フレンド原作賞。

エブリスタ編集部:
受賞作品にまつわる印象的なエピソード・賞にまつわる印象的なエピソードがあれば教えてください。

別冊フレンド編集部:
漫画家さんが受賞してデビューする際の話になりますが、編集部の全員が一致して評価した作者よりも、反対意見もある中で少数の人間が強く推した作者のほうが、その後ヒット作を生み出していると思います。
原作者の方についても同じようなことが言えるのかもと想像しています。

恋愛小説に必須なのは「願望がつまった男性キャラクター」

エブリスタ編集部:『学園恋愛』『世界の終わりが舞台の切ない恋』に必須の要素を教えてください。

別冊フレンド編集部:どちらのテーマも「こういう男の人と恋に落ちたい!」という作者の願望がつまった男性キャラクターが描かれていてほしいです。

エブリスタ編集部:恋愛小説に魅力的な男性キャラクターは必須ですね!

『学園恋愛』『世界の終わりが舞台の切ない恋』を募集テーマにした理由を教えてください。

別冊フレンド編集部:
『学園恋愛』はいつの時代も少女漫画の王道のテーマです。
だからこそキャラクターやエピソードに作者のオリジナリティが出やすいと思いました。

『世界の終わりが舞台の切ない恋』は、私自身が10代のころリアルに憧れた恋の設定だったからです。
小学校で好きだった子と自習時間に「今、地球が滅亡するとしたらどうする?」と話したことがあって、なんだかすごくドキドキした思い出があるのです。きっと共感してくれる人も多いのではと考えました。


エブリスタ編集部:
最後に、エブリスタ小説大賞2018 別冊フレンド原作賞への応募を考えているの人々にメッセージをお願いします。

別冊フレンド編集部:
今、少女漫画は日本だけでなく、アジアはもちろんヨーロッパや中南米でも読まれるようになっています。
それは「10代の恋」というテーマが国籍や人種を超えて人間の感情を動かすものだからだと思います。
ぜひ、世界中の女の子を夢中にさせるラブストーリーをあなたが生み出してください!楽しみにしています。

エブリスタ小説大賞2018 別冊フレンド原作賞応募は2018年8月31日(金)まで

608-160

受賞作品は別冊フレンド編集部でのコミック化検討&賞金総額50万円!

さらに優秀100作品にエブリスタ編集部からの選評がメールで届きます!(※選評に関する記事)

イベントページはこちら


皆さまのご応募お待ちしております。


今後ともエブリスタをどうぞよろしくお願いします。

【フォローしてね】

エブリスタ編集部:https://twitter.com/estar_hensyu
マツダ@Web小説プロデューサー:https://twitter.com/estarMATSUDA
ハマモ@エブリスタ:https://twitter.com/estar_HAMAMO

5分後に切ないラスト_意味が分かると怖い話


こんにちは、エブリスタ編集部です。


2018年7月18日に河出書房新社より分後に切ないラスト』が発売されます!

この「分シリーズ」は累計35万部突破の大人気短編小説シリーズです。

今回は、エブリスタで「分シリーズ」担当を務めるマツダが「分シリーズ」誕生のきっかけや、書籍のテーマを決める方法など担当者しか答えられないことをお伝えします!


短編小説は面白い!読んで欲しい気持ちから書籍化へ

エブリスタ編集部:

分シリーズ」誕生のきっかけを教えてください。


担当マツダ:

エブリスタで二週間に一回行っている「三行から参加できる超・妄想コンテスト」という短編小説コンテストがきっかけです。

最初は、小説を書く入り口となれれば……と、特に書籍化は考えずに開始したイベントでしたが、
一年以上続けていくうちに面白い短編がたくさん溜まってきて、このままではもったいない、
まとめて誰かに読んでもらいたい! と同人誌にしてみたのが書籍化のはじまりです。
すると同人誌版に興味を持ってくださった河出書房新社様にお声がけいただいて、全国に書籍として展開することになりました。

エブリスタ編集部:

分シリーズ」にはそんな誕生秘話があったんですね!

単純な疑問ですが、今まで書籍化になる作品は長編小説がほとんどだったと思います。

その中で短編小説に注目した理由を教えてください。

担当マツダ:

やはり「超・妄想コンテスト」に投稿される作品が素晴らしかったからです。5分ほどで読めるのに、震えるほど感動するものも爆笑できるものも、ゾッとするような怖い話もあって、このままエブリスタ内だけにとどめておくのはもったいないと強く思いました。

エブリスタ発の大人気短編小説の生まれ方

エブリスタ編集部:

書籍化する際に毎回テーマが設定されますが、どうやって決めているのでしょうか?

また作品選定で苦労した点や印象的なエピソードがあれば教えてください。


担当マツダ:

「超・妄想コンテスト」ではいかに書きやすいかを重視してコンテストのテーマを決めますが、
書きやすいことと、書籍のタイトルとして読みたくなるかどうかは別なので、
コンテストのテーマは一切関係なく書籍のテーマを決めています。

手に取ってもらうには、「読み手がどんな気持ちになりたくて買うか」が大切だと思っているので、読み手が主語になるように気をつけています。
「5分後に(読み手が)切ないラスト」「5分後に(読み手が)恋するラスト」「5分後に(読み手が)笑えるどんでん返し」など。

テーマを決めたら、「超・妄想コンテスト」の受賞作を全部洗い出して合うものをピックアップしていますが、なかなか根気のいる作業です。

絶対に入れたい面白い作品でも、泣く泣く諦めるケースもあって……でもそういった作品も今後の刊行の中で入れていきたいですね。

また、とっても悲しいのが作家さんと連絡が取れずに掲載できないパターンです。
皆さん、エブリスタからのメールは届くようにしておいてください!


エブリスタには様々な書籍化デビューチャンスがある

エブリスタ編集部:

7月18日に「意味が分かると怖い話」という書籍も発売されていますが、こちらも「分シリーズ」ですか?

参考リンク:https://twitter.com/gofun_series/status/1013635175320674304

担当マツダ:

はい、こちらは5分シリーズの番外編的位置づけです。

「5分後に戦慄のラスト」「5分後に後味の悪いラスト」収録著者である快紗瑠さんが、
超短編をたくさん書かれてエブリスタにアップされているのを見つけ、5分シリーズからのスピンアウトとして刊行しませんかとお声がけしました。藤白圭とペンネームを変えられて単著デビュー作となります。

こういったスピンアウト作品も今後いろいろと出せるといいなと思っています。

いずれは短編小説でドラマ化やメディアミックスをしたい

エブリスタ編集部:「5分シリーズ」の今後の展開を教えてください。


担当マツダ:

ラジオ番組「真夜中のラジオ文芸部」とコラボして「朗読PV」プロジェクトを行っています。大人気声優の豊永利行さん、小松未可子さん、三上枝織さんの朗読がとっても素敵な新しい取り組みです。

可能ならドラマ化など、メディアミックスにも繋げられると嬉しいですね。

また、公式Twitterアカウントフォロー&感想投稿で、オリジナル図書カードが最大100名様にプレゼントされる「5分で読書感想キャンペーン」も行っているので、ぜひご参加ください!

エブリスタ編集部:

最後に、7月18日発売「5分後に切ないラスト」のオススメポイントを教えてください。


担当マツダ:

シリーズで一番繊細な作品が多い巻だと思います。中にはとても悲しい物語もありますが、それも含めて胸が締め付けられるような切なさを味わえます。

今年も猛暑ですが、暑い中、たまにはクーラーの効いた涼しい部屋で切なさに浸るのもいい夏の思い出になりますよね。皆さんの夏の思い出の一部になれれば幸いです。

エブリスタ✖️河出書房新社「5分シリーズ」の新刊!

5min_top

【2018年7月18日発売】

5分後に切ないラスト

内容紹介:

大人気分シリーズ最新刊! 心揺さぶられる切ない話を集めた短編集。


【2018年7月18日発売】

意味が分かると怖い話 」藤白圭 (著)


内容紹介:

1分で読めるショートショート69編収録。大人気分シリーズから派生した、病みつき確実の新感覚ホラー短編集!


今後ともエブリスタをどうぞよろしくお願いします。

【フォローしてね】

エブリスタ編集部:https://twitter.com/estar_hensyu
マツダ@Web小説プロデューサー:https://twitter.com/estarMATSUDA
ハマモ@エブリスタ:https://twitter.com/estar_HAMAMO

メゾン文庫_あなたと私の関係は?

こんにちは、エブリスタ編集部です。


前回のメゾン文庫編集長さんインタビューに引き続き、

2018年6月9日に一迅社より誕生したライト文芸レーベル「メゾン文庫」から7月10日に『あなたと私の関係は?』にて小説家デビューする、水川サキさんにインタビューをしてきました!


デビュー決定の連絡と初めて尽くしの書籍化作業

エブリスタ編集部:
エブリスタから
書籍化の連絡がきたときの気持ちを教えてください。


水川サキ:
大変驚きました。そして、どうしよう、描写とかもっときちんと書いておけばよかった……などと慌てました。
本当に初期の頃は読み返しても恥ずかしいくらい文章が稚拙なので。

そして、やっぱりうれしかったです。


エブリスタ編集部:
特に今回はエブリスタ小説大賞などのコンテスト受賞からの書籍化ではなく、突然の書籍化ご連絡だったので余計に驚かせてしまったかもしれません。(笑)

実際、初めての書籍化作業はいかがでしたか?

 

水川サキ:
とても楽しかったです。メゾン文庫のご担当さまが私のお話をよく理解してくださっていたので、イメージが合致していたように思います。
そして貴重なアドバイスもいただき、自分では思いつかなかった展開など新たな要素も加えることができてよりよくなったと思います。

表紙ができあがる過程もわくわくしました。

下積みを経て「なりたい」から「書きたい」へ

エブリスタ編集部:
エブリスタに投稿している
エッセイで10年間の下積みを経ていると書いていらっしゃいますが、そのあたり詳しく教えてください。


水川サキ:
お恥ずかしい話ですが、公募に挑戦して落選を繰り返し、途中書くことを挫折しています。
自分には才能がないと一度はあきらめたのですが、書かない時期を経て、もう一度書いてみたいと思うようになりました。
昔は「作家になりたい」の気持ちが強かったのですが、今は「どんな形でもいいから書きたい」に変化したように思います。
この10年を経てわかったことは、私にとって書くことは生きる上で生活の一部なのだということです。それが書籍になるならないに関わらず、おそらく死ぬまで書くと思います。

社会の荒波の中で必死に生きるヒロイン

エブリスタ編集部:
ずばり
今回書籍化される「あなたと私の関係は?」の魅力を教えてください。


水川サキ:
最初は明るく声に出して笑えるような話にしたいという思いがあったのですが、改稿を経て切ない描写が増えたように思います。
題材は教師と生徒というよくあるテーマなのですが、見どころはそこではなく、社会の荒波の中で必死に生きるヒロインと彼女を本当の意味で理解してくれる人との関係をストーリーから感じていただけたら幸いです。

エブリスタ編集部:
いろいろとお話を聞かせていただきありがとうございました。

最後に今後の展望を教えてください。


水川サキ:
読者の方々が笑えてほんのり切なく、読み終わったあともう一度読みたくなるような、そんなお話を書いていきたいと思っています。あくまで目標です。精進いたします!



エブリスタ✖️メゾン文庫の作品は続々登場予定!


【2018年7月10日発売】

あなたと私の関係は? 」水川 サキ (著)

あらすじ:

合コンに行ってみたら出会った人が高校のときの先生だった衝撃。十年前に想いを寄せていた教師、青砥英輔(35歳彼女ナシ)に再会したことで上山悠香(28歳彼氏ナシ)の恋心は再び高鳴り始める。自分が教え子だからこそ向けられるその優しさにいちいちときめいてしまう悠香。しかしどうしても、あの頃の自分を越えて、先生に近づく勇気が出ない……。どんどん好きになるこの気持ち、どうすれば!?


【2018年8月10日発売予定】

カモフラ結婚 交際ゼロ日、夫婦はじめました」タカナシ(著)

厨房からウエディング」千冬(著)



皆さま、創作活動のヒントになったでしょうか?

引き続き様々な小説募集イベントを開催しますので是非ご参加くださいね。


今後ともエブリスタをどうぞよろしくお願いします。

【フォローしてね】

エブリスタ編集部:https://twitter.com/estar_hensyu

マツダ@Web小説プロデューサー:https://twitter.com/estarMATSUDA

ハマモ@エブリスタ:https://twitter.com/estar_HAMAMO



こんにちは、エブリスタ編集部です。

2018年6月9日に一迅社より誕生したライト文芸レーベル「メゾン文庫」から 7月10日に『あなたと私の関係は?』8月10日に『カモフラ結婚 交際ゼロ日、夫婦はじめました』『厨房からウエディング』など、エブリスタ発の作品が続々発売予定です。


今回は、メゾン文庫編集長さんに、新レーベル立ち上げ秘話や、出版社が今欲しい作品はこれだ!など他ではなかなか聞けないことを教えていただきました!



エブリスタの魅力は幅広い年齢層の書き手


エブリスタ編集部:
メゾン文庫立ち上げのきっかけを教えてください。


メゾン文庫編集長:
ライト文芸というジャンルがじわじわ認知度を上げているのを目の当たりにしていて、ライトノベルでもなく、文芸ほど敷居の高くない小説で、読者が「おもしろそう」と思えるジャンルを狙っていきたい、というのがきっかけです。


編集部は女性部員が多いのですが、ライト文芸はグルメものやあやかしなど、女性が好むテーマが目立つので、親和性が高そうということもありメゾン文庫というレーベルを立ち上げることにしました。

エブリスタ編集部:
なるほど。今認知度が上がっているジャンルというだけでなく、編集者さんの個性も反映して作られたのですね。作品・書き手探しの場としてなぜエブリスタを選んでくださったのでしょうか?


メゾン文庫編集長:
エブリスタさんは女性の書き手、読み手が多いことがやはり最大のポイントです。
そして
年齢層が幅広いので、いろいろな作風を期待できるのでは、と思い今回協力をお願いしました。


とても助かっているのは、私たちが考えている以上にWEBやSNSを利用した告知・宣伝の方法を教えてくださること。
立ち上げたばかりのメゾン文庫大賞も多くの方に知っていただけて、さらに応募していただき、正直本当に驚いております。



2018年5月31日までエブリスタで行われていた現代恋愛・お仕事・ミステリー大賞。
創刊前のレーベルにも関わらず1000作以上の応募が集まった

ライト文芸は「強烈なキャラクター」がキモ


エブリスタ編集部:
レーベル立ち上げで苦労した点はなんでしょうか?


メゾン文庫編集長:
他レーベルで人気のあるテーマを取り入れつつ、違いを出すにはどうすればよいか、とい
う点ですね。出版社によって、ライトノベルレーベルがあったり、文芸レーベルがあったりとそれぞれ特徴がある中で、メゾン文庫の特徴を決めていく点は苦労しました。現在もいろいろ模索段階ですね。

エブリスタ編集部:
現在も方向性は模索中とのことですが、今考えている「これからこんな作品が欲しい」というジャンルや指標はありますか?メゾン文庫からの書籍化を目指したい書き手が執筆する上で参考になる情報を教えてください。

メゾン文庫編集長:
一度読んだら忘れられなくなるような、強烈なキャラクターが登場する作品が欲しいですね!強烈なキャラクター!(2回言いました)。


もうひとつは、物語が面白いことはもちろんなのですが、読者が知らないような知識や情報が題材に組み込まれているような作品だと読んで得した気分になっていいなあと思います。

レシピとか観光地のエピソードが入っているものが人気なのはそういう要素もあるのではないかと思いまして。

そして重要なのは「読後感のよい、読んで元気になれるもの」であることが望ましいですね。

物語は読者をまったく知らない世界に連れていく


エブリスタ編集部:
最後に、エブリスタの人々にメッセージをお願いします。

メゾン文庫編集長:
まずは多くの方にメゾン文庫に注目していただき、本当にありがとうございます。
エブリスタには様々な作品があり、いつも興味深くチェックさせていただいております。

私たちが目を光らせているのは、その作品が読んだ方をどういう気持ちにさせるか、という点が一番です。


読者を物語の中に誘うことのできる、魅力的な作品を待っています。

今後とも、メゾン文庫をよろしくお願いいたします。


エブリスタ✖️メゾン文庫の作品は続々登場予定です!


【2018年7月10日発売】

あなたと私の関係は? 」水川 サキ (著)

あらすじ:

合コンに行ってみたら出会った人が高校のときの先生だった衝撃。
十年前に想いを寄せていた教師、青砥英輔(35歳彼女ナシ)に再会したことで上山悠香(28歳彼氏ナシ)の恋心は再び高鳴り始める。
自分が教え子だからこそ向けられるその優しさにいちいちときめいてしまう悠香。
しかしどうしても、あの頃の自分を越えて、先生に近づく勇気が出ない……。
どんどん好きになるこの気持ち、どうすれば!?


【2018年8月10日発売予定】

カモフラ結婚 交際ゼロ日、夫婦はじめました」タカナシ(著)

厨房からウエディング」千冬(著)



皆さま、創作活動のヒントになったでしょうか?

引き続き様々な小説募集イベントを開催しますので是非ご参加くださいね。


今後ともエブリスタをどうぞよろしくお願いします。


【フォローしてね】


エブリスタ編集部:https://twitter.com/estar_hensyu

マツダ@Web小説プロデューサー:https://twitter.com/estarMATSUDA

ハマモ@エブリスタ:https://twitter.com/estar_HAMAMO


↑このページのトップヘ